分野 (対象種別) |
運営主体 | 所在地 | 使用評価項目 |
報告書作成日 (評価運営委員会開催日) |
保育 (認可保育所) |
横浜市栄区 | 横浜市版 | 2015年1月16日 |
【施設の概要】
大船ルーテル保育園は、JR「本郷台」駅から歩いて15分ほどの住宅地の中にあります。隣には西本郷小学校があります。
大船ルーテル保育園は、1967年(昭和42年)4月に社会福祉法人イクソス会によって設立されました。運営法人はほかに横浜市に3園、川崎市に2園保育園を運営しています。また、大船ルーテル保育園の3階で学童保育を実施しています。
鉄骨筋3階建ての園舎は、日当たりがよく明るい印象です。渡り廊下で2階建ての新館とつながっています。新館の広々としたテラスで、夏には子どもたちが水遊びをしています。園庭は決して広くはありませんが、砂場やアスレチックなどの設備があります。敷地内には教会があり、幼児が毎朝礼拝をしています。
定員は190名(0歳児~5歳児)、開園時間は、平日は6時45分~21時、土曜日は7時から19時です。
基本理念は「何事でも人々からしてほしいと望むことは人々にもその通りにせよ」(新約聖書マタイ福音書7章12節)です。それに基づき、保育の理念として「児童福祉法とキリスト教に基づき保育に欠けるすべての子どもにとって、もっともふさわしい生活の場を保障し、愛護するとともに、最善の利益を守り、保護者と共にその福祉を積極的に増進する」を掲げています。
●特長・優れている点
【1】子どもたちは、自分らしさを発揮し、のびのびと園生活を送っています
保育理念に沿ってキリスト教保育とモンテッソーリ教育を実践しています。保育室には、子どもの目線に合わせてモンテッソーリの教具が並べられ、友達と相談して取り組んだり、一人で集中して取り組めるようさまざまなコーナーが用意されています。
乳児は保育士に優しく声をかけてもらい、安心しています。保育士と視線が交差している姿が見られ、信頼関係が構築されていることが伝わります。0歳児から手作りおもちゃやパズルや形合わせ等のおもちゃを使った遊びで、手先を使うことから始め、月齢が上がるに従って少しずつモンテッソーリの教具を取り入れていきます。2歳になると、自分で好きな教具を選び、「お仕事」と呼ばれる作業に取り組むことができます。保育士は近くで見守り、褒めたり励ましたりしています。やり方が分からない子どもには、一対一で実際にやって見せたり、分かりやすく説明したりしています。保育士は子どもの発達の様子を見守り、その子どものレベルに合った作業ができるように働きかけています。はさみが使えるようになるなど、発達の段階で一つの作業に子どもがこだわることもありますが、保育士は子どもが満足するまで繰り返し行う様子を見守り、少し難しい課題をさりげなく提供し、次の一歩に進めるよう支援しています。
自由遊びの場面での子どもたちは、とても動きが活発です。園庭で友達と走り回ったり、アスレチックの遊具で思い思いに遊んだりしています。おしゃべりも盛んで自分の思いをたくさん話すことができます。外を通る人や車、空の雲や鳥、看板など全てが子どもたちの好奇心を刺激し、話題となっています。保育士は子どもたちからの問いにやさしく答えたり、話に加わったりしています。なぜ向かい合わせの人の右手は反対なのかなど、素朴な疑問について子ども同士で話し合う場面も見られます。
友達とのいざこざもありますが、幼児になると自分の思いを相手に伝え、自分たちで解決することができています。年上の子どもが年下の子どものもめごとを仲立ちすることもあります。友達を思いやる気持ちが育っていることがうかがえます。
このように、子どもたちはそれぞれの個性を素直に発揮し、のびのびと園生活を送っています。
【2】保育士は連携して保育にあたっています
理念・基本方針を手引書や職員心得に記載するとともに、保育室に掲示しています。朝の礼拝、職員会議、モンテッソーリ会議、モンテッソーリ勉強会、全園職員研修などで、理念を職員に周知しています。年度初めの全園職員研修では、理事長が理念とそれに基づく園の方向性について話しています。園長・主任は日々の保育の中で、加えて園長は職員の個人面談を行うことで職員が理念・基本方針を理解できているか確認しています。このような取り組みを通し、保育士は理念を共有し、保育にあたっています。
クラスの運営は「室長」に権限を委譲されています。子どもの状況やクラスの課題、週案等はクラス内で話し合い、決定しています。保育士間の風通しはよく、お互いの気づきを提案し合ったり、分からないことを気楽に聞いたりできる雰囲気があります。子どもとのかかわりで気になったこと、困ったこと、保護者とのかかわり方等をすぐに相談し合うことができ、情報共有しています。
子どものためにと言う保育士の思いは強く、保育士は理念を共有し、連携して保育にあたっています。
【3】「個人研修計画評価シート」を用い、計画的な人材育成を行っています
園では、「個人研修計画評価シート」を用い、個々の職員の育成を行っています。個人研修計画評価シートには、経験や能力に応じた役割や目標が指標として明示されていて、職員一人一人が、自分が何を求められているかを確認できるようになっています。職員は、園長との面談で、目標と研修課題、具体的計画について確認し、個人研修計画を作成しています。年度末には、達成度の評価が行われています。
ケーススタディやモンテッソーリ勉強会などの内部研修のほか、横浜市や日本モンテッソーリ協会などが主催する外部研修に、個々の研修ニーズに応じ参加しています。研修に参加した職員は研修報告書を提出するとともに、職員会議で報告し、振り返りを行っています。
年度末には、「個人研修計画評価シート」により、目標に対する自己評価を行っています。また、クラス内での自己診断や、保育や保護者に対して何を取り組んだかについての職員アンケートも実施し、園長が面談し振り返りを行っています。
さらにモンテッソーリ教育の教員資格を法人内で育成する体制を整え、職員が自己研鑽できるよう配慮していて、ほぼ全員が教員資格を持っているか、資格取得に向けて研鑽を積んでいます。
●改善や工夫が望まれる点
【1】園の安全対策の見直しと取り組みの周知
園は、門を施錠する、警備会社による夜間警備を整える等の不審者等に対する対策を行っています。園の安全対策は手引書に記載し、保護者に周知しています。
ただし、保護者アンケートには園の安全面に対する不安の声が多数寄せられています。保護者の安心のためにも園の安全対策について再点検を行うとともに、保護者に対し園の方針を工夫して説明することが期待されます。
【2】苦情や要望のまとめ・データ化と、外部の権利擁護機関の紹介
園は、苦情解決規程を整備し、苦情解決について手引書に記載するとともに、玄関に掲示し保護者に周知しています。また、第三者委員3名を定め、連絡先を玄関に掲示しています。
苦情や要望の記録は日誌の苦情欄に記載していますが、今後は、苦情や要望だけをまとめてデータ化し、今後の園運営に生かすことが期待されます。
また、外部の権利擁護機関等の苦情解決窓口の紹介は行っていません。保護者の権利擁護の観点からも、多くの相談先の中から選べるよう外部の相談窓口を紹介することが期待されます。