分野 (対象種別) |
運営主体 | 所在地 | 使用評価項目 |
報告書作成日 (評価運営委員会開催日) |
保育 (認可保育所) |
横浜市旭区 | 横浜市版 | 2015年3月27日 |
【施設の概要】
土と愛子供の家保育所は、相鉄線「鶴ヶ峰」駅からバスで約10分、「辻」下車、徒歩約2分の住宅地にあります。社会福祉法人土と愛により、1974年(昭和49年)4月に開設されました。現在(2015年3月)は、園舎建て替えのため仮園舎に移転中です。仮園舎は、「西ひかりが丘」バス停下車、徒歩約2分、旧横浜市立ひかりが丘小学校(移転・廃合され現在は廃校)内にあり、かつて、土と愛子供の家保育所の分園として、土と愛子供の家保育所第2が使用していた場所です。
園の施設は、保育室(3室)、事務室、厨房などからなり、外側には園庭代わりとなるテラス(ウッドデッキ)があります。また、テラスに隣接してコミュニティハウスの庭(旧横浜市立ひかりが丘小学校の校庭)があり、利用させてもらっています。
定員は60名(産休明け~5歳児)、開園時間は、平日7時から19時15分、土曜日7時から16時30分です。
保育理念は、「障害を持つ子どもも、持たない子どもも、共に助け合い育つ」とし、保育目標を、「自主的・意欲的に生活し、自分を表出できる子どもになろうとする」「協力し助け合うことを喜びにできる子どもになろうとする」と定めています。
保育理念や保育目標を踏まえて、保育に対する考えを、「保育所の職員は こう思っています」として明文化しています。その中で、“私たちは、昔の子どものように、子どもたちが子どもどうしで遊べたらよいと思っています。今の子どもたちのおかれている状況は、あまりにも大人の干渉や配慮が多くて、子ども自身が意識し自覚し、選んで生活してはいない感じさえします。子どもが育つのではなく、大人が先回りして強引に育てている感じがします。私たちは、大人のところに子どもを集めてきて、大人が子どもを引っぱっていくのではなく、まず子どもの集まりがあって、子ども自身がその中で生活していって欲しいと望んでいます。”などと述べています。
●特長・優れている点
子どもたちは、元気に遊びながら、さまざまな経験をしています
天気の良い日は戸外での遊びが多く、子どもたちは思いっきり身体を動かしています。朝の自由時間には、ほとんどの子どもが、テラスで三輪車などを乗り回したり、ボール投げをしたり、追いかけっこをしたり、好きなことをしています。朝の集まりの後は、0歳児クラス、1・2歳児クラス、3・4歳児クラス、5歳児クラスに分かれての活動が多くなっています。クラス活動の戸外遊びは、近くの公園や隣接する旧小学校の校庭なで、砂場での遊び・サッカーボール蹴り・築山へ二輪車での上り下り・木登り・校庭一周ランニング・三輪車乗り回し・ダンスなど、さまざまです。花壇の花を眺めたり、落ち葉を拾い集めたりしている子どももいます。隣の「土と愛子供の家保育所第2」の室内で和太鼓の練習を終えた5歳児クラスの子どもたちが戻ってきて、校庭にダンボール箱を出し、和太鼓に見立ててバチで叩く姿も見られます。
職員は、子どもたちが好きなことに熱中できるようにしています。遊びの場は広がりがちですが、職員は以心伝心で誰がどこに位置するかを判断し、危険のないように見守っています。危険がある場合やルールに外れるときは、その場で子どもに注意や声かけをし、どのようにしたら良いかを子どもが納得するまで説明しています。
室内でのクラス活動は、お絵かき・製作・絵本読み聞かせなどがあります。誕生会で今月誕生日の友達に絵を描いたり、たこ焼きパーティーで着けるビニールフィルムを切り抜いたエプロンを作ったり、子どもたちは好きな色を使い、自分の思いを表現しています。活動が始まる前、子どもたちは、友達同士でおしゃべりをしたり、騒いだりすることが多いですが、職員は、「何をやるか」を呼びかけ、みんなが意識を集中して来るまで待ってから、内容や手順などを説明するようにしています。また、活動と活動の間で、職員が準備しているとき、子どもたちは廊下でいすに座って待っていますが、なかなか待っていられない子どもには、職員が「今は何をするときか」をきちんと説明したり、子ども同士で注意しあったりしています。
仮園舎の限られたスペースの中で、子どもたちが決まりごとを理解し、より良く楽しい日を過ごすことができるように、全職員が努力しています。
●改善や工夫が望まれる点
マニュアルの整備
事故防止・対応マニュアルを作成し、地震・火災・自然災害・事故などの対応を定めていますが、健康管理やその他のマニュアルは、作成されていないものや作成されていても内容的に不十分なものなどが見受けられます。また、作成されてから数年間、見直しをしていないものもあります。なぜマニュアルが必要か、どのようなマニュアルを作るか、管理・維持をどうするかなどを職員間で検討し、マニュアルを整備することが望まれます。