分野 (対象種別) |
運営主体 | 所在地 | 使用評価項目 |
報告書作成日 (評価運営委員会開催日) |
保育 (認可保育所) |
横浜市旭区 | 横浜市版 | 2015年3月27日 |
【施設の概要】
土と愛子供の家保育所第2は、相鉄線「鶴ヶ峰」駅からバスで約20分、「西ひかりが丘団地」下車、徒歩約2分の住宅地にあります。横浜市営ひかりが丘団地・独立行政法人都市再生機構西ひかりが丘団地に隣接しています。また、園庭に隣接して、神奈川県立四季の森公園が広がっています。
当園は、横浜市立ひかりが丘小学校(当時)の空き教室を利用して、社会福祉法人土と愛により、土と愛子供の家保育所の分園として、2003年(平成15年)4月、開設されたのが始まりです。同小学校が移転・統合され、廃校となるのに伴い、2013年(平成25年)4月、隣接地に新園舎を建て、移転するとともに独立園となりました。
園舎は2階建てで、1階に0・1・2歳児保育室、3・4・5歳児保育室、事務室、厨房、予備室、ホールなど、2階には職員休憩室などがあります。園庭には、すべり台、山小屋風のロッジなどがあり、フェンスに設けられた扉から、四季の森公園に直接出ることができます。
定員は60名(産休明け~5歳児)、開園時間は、平日7時から19時15分、土曜日7時から16時30分です。
保育理念は、「児童福祉法に基づき、入所する子どもの最善の利益を考慮し、又、家庭支援という視点より地域、保護者と共に子どもの福祉を積極的に増進する」「障害の有無や人種、宗教など差別なく受け入れ、社会的偏見、差別をなくす努力をする」とし、保育目標を、「自主的・意欲的に生活し、自分を表出できる子どもになろうとする」「協力し助け合うことを喜びにできる子どもになろうとする」と定めています。
保育理念や保育目標を踏まえて、保育に対する考えを、「わたしたちの思い」として明文化しています。その中で、“今の子どもたちのおかれている状況は、あまりにも大人の干渉や配慮が多く、子ども自身が意識し自覚し、選んで生活しているようには見えません。子どもが育つのではなく、大人が先回りして強引に育てている感じがします。保育園は「昼間の家族」 保育園は「昼間の兄弟姉妹」 わたしたちは、毎日おとなと子どもが暮らし合う関係を大事にしたいと思っています”などと述べています。
●特長・優れている点
子どもたちは、元気に遊びながら、さまざまな経験をしています
天気の良い日は、園庭や散歩の戸外活動があり、子どもたちは、思いっきり身体を動かしています。異年齢児合同で活動することが多く、乳児クラスの子どもたちは、隣接するコミュニティハウスの庭(旧ひかりが丘小学校の校庭)に行き、すべり台をすべり降りたり、砂場で遊んだり、小さな築山に登ったり、元気に遊びます。幼児クラスの子どもたちは30分以上歩いても元気で、公園に着くとすぐに遊び始めます。ロープを編んだネットをよじ登ったり、すべり台で遊んだり、トランポリンをしたり、芝生の傾斜地をゴロゴロと転がり落ちたり、自由に好きな遊びをしています。何人かでまとまって、「ハンター遊び」として鬼ごっこをするグループもあります。木登りのとき、友達同士で力を合わせる姿も見られます。
室内の活動も、乳児クラスと幼児クラスと分かれていますが、それぞれ、ブロックやさまざまなおもちゃでの遊び・ままごと遊び・絵本読み・コマ回しなど、一人で過ごしたり、友だちと一緒に行ったり、好きなことに熱中しています。
異年齢の子どもが一緒に過ごす時間が多いので、年上の子どもは、お兄さん・お姉さんの役割を果たし、散歩のときは年上の子どもが年下の子どもと手をつないだり、コマ回しのやり方を教えたりしています。また、年下の子どもは、年上の子どもに憬れています。例えば、5歳児クラスだけの活動として、和太鼓の練習・演奏や、調理の手伝いがありますが、3・4歳児クラスの子どもたちは、自分たちも早くできるようになりたい、と期待の目で眺めています。
職員は、子どもたちができるだけ好きなことができるようにしています。遊びの場は広がりがちですが、職員は以心伝心で誰がどこに位置するかを判断し、危険のないように見守っています。危険がある場合やルールに外れるときは、「友達がどう思うかな?」などと声をかけて注意を促し、「ダメ」とは言わないようにしています。また、子どもたちが、友達同士でおしゃべりをしたり、騒いだりするのは当たり前ととらえ、製作や絵本読み聞かせなど一斉活動のときに、みんなが集中して取り組むきっかけのつくり方など、職員一人一人が工夫しています。
全職員が、「わたしたちの思い」の中に掲げられている“安心して自分を出せる ともだちの中にいる自分が嬉しい おとなにちゃんと受けとめられていると実感できる”という子ども一人一人の思いを受けとめ、子どもたちの支えになることを目指して、日々努力しています。
●改善や工夫が望まれる点
マニュアルの整備
危機管理マニュアルを作成し、地震・火災・自然災害・事故などの対応を定めていますが、衛生管理・健康管理やその他のマニュアルは、作成されていないものや、作成されていても内容的に不十分なものなどが見受けられます。なぜマニュアルが必要か・どのようなマニュアルを作るかなどを職員間で検討し、マニュアルを整備することが望まれます。
●今後が期待される点
子育て支援への取り組み
園庭開放や育児相談の利用者はほとんどいないのが現状です。園の取り組みをどのように地域に発信・周知したら良いか、検討することが期待されます。