【施設の概要】
南日野保育園は、JR根岸線「港南台」駅から、徒歩約5分の住宅地の中にあります。昭和54年(1979年)4月、横浜市により開設され、平成25年(2013年)4月、社会福祉法人神奈川県社会福祉事業団に民間移管されました。
園舎は平屋建てで、保育室(4室)、事務室、調理室、職員休憩室などがあります。園庭には、プール、砂場のほか、鉄棒・すべり台・ジャングルジム・うんてい・登り棒などの固定遊具が備えられています。プールの脇に畑があるほか、園庭を囲んで、いちょう、桜・楓・みかんなどの大きな樹木が植えられています。
定員は63名(1歳児~5歳児)で、開園時間は、平日7:00~20:00、土曜日7:00~18:30です。
保育理念は、“~すべての子どもたちが、保育園、家庭、地域の大人たちに見守られる中で健やかに育つように~ 子どもたちを常に中心としすべての子どもたちが健やかに生きる権利を保障していく”としています。園の目標は“みんなの「うれしい、たのしい、心地よい」がいっぱいの保育園”です。
●特長・優れている点
【1】子どもたちは、元気に遊びながら、さまざまなことを学んでいます
異年齢児保育が行われ、1・2歳児混合クラス1クラスと、3・4・5歳児混合クラスが2クラスあり、毎日の園生活の中で異年齢の子どもたちが一緒に過ごしています。5歳児の子どもが、同じクラスの年下の子どもに絵本を読んであげたり、園庭のジャングルジムで、年上の子どもが年下の子どもに手を差し伸べる姿が見られるなど、同年齢のみの保育にはない子ども同士のつながりがあります。
晴れた日は、戸外での遊びがあります。園庭では、すべり台・ジャングルジム・鉄棒・三輪車・竹馬・縄跳びなどの遊具を使った遊びや、追いかけっこなど思いっきり身体を動かしています。砂場では、どろ団子をつくったり、トンネルを掘ったりする子どももいます。落ち葉を拾い集める子どもや、庭の隅にあるプランターの野菜をじっと見ている子どももいます。年下の子どもが年上の子どものしていることを見て、真似したり挑戦したりする場面があちこちで見られました。
食育の一環として、畑やプランターでトマト・ナス・玉ねぎ・さつまいもなどを子どもたちが育て、収穫したものをクッキングしています。さつまいもは、園庭で焼き芋にしてもらってみんなで食べました。また、園庭で実った夏みかんでマーマレードをつくっています。
動物に触れる機会としては、かぶと虫やカタツムリなどを飼育し、園庭で見つけたセミのさなぎから羽化するところを見る経験もしています。
乳児クラス、幼児クラスと分けた異年齢児保育が主体ですが、3、5歳児で散歩に出かけたり、2、4歳児が園庭で一緒に遊ぶ時間を設けることなどもあります。日々の生活の中で、子どもたちは、お互いに助け合い、仲間として交わることを学びながら過ごしています。
【2】職員は連携し、異年齢児保育と年齢別保育のバランスを考えた保育を行っています
異年齢児保育を原則としていますが、異年齢児保育指導計画のほかに、年齢別指導計画を作成し、発達段階に応じた保育も大切にしています。さらに計画は分野別にも策定し、例えば運動能力を高めるため、全身運動のねらいと具体的内容を年齢別に作成しています。これらに基づき職員は、日々の保育の中で、異年齢児保育と年齢別保育をバランス良く組み合わせるよう配慮しています。そのため、日々のクラス内の打ち合わせや担当職員間の打ち合わせで、活動内容や園庭を使う時間帯などを確認しているほか、毎週、職員会議およびカリキュラム会議を開き、保育のねらいや状況を検討・共有しています。
年齢別の活動としては、例えば幼児クラスでは、朝の集まりの後、3歳児がダンス、4歳児が園庭での集団活動、5歳児がお楽しみ会の練習という日もあります。また、プランターで育てる野菜の種類を年齢別で違える工夫もしています。
●さらなる工夫が望まれる点
地域に対する情報発信の工夫
地域への子育て支援として、園では、一時保育、園庭開放、交流保育、育児講座、育児相談などを実施していますが、利用する人が少ないのが現状です。子育て支援に取り組んでいることは、港南区のパンフレットに掲載されていますが、他の保育園とまとめての記載なので目立たないのでしょう。また、園のホームページには、日々の子どもたちの活動の様子などが詳しく掲載されているほか、子育て支援への取り組みも載っていますが、気づく人は少ないようです。近隣の人々の目に触れやすい園の掲示板には、交流保育(年4回)や育児講座(年3回)開催の都度、具体的な内容を掲示して知らせていますが、年間を通じて実施している一時保育、園庭開放、プチ体験、絵本貸し出し、育児相談などの掲示はあっても目に留まりづらいのかもしれません。地域の人々に園の取り組みがさらに周知・理解されるように、情報発信を工夫することが望まれます。