~福祉サービス第三者評価受審のご案内~
1)職員の力が発揮できるように支援します。
2)利用者・家族の声(想い)を分析して伝えます。
3)調査員との対話から次の取り組み(=ネクスト)へつながります。
+1)公平性・信頼性を保証します。
1)自己評価のサポート
職員のみなさん一人ひとりの納得のために。
2)家族アンケートを徹底分析
豊富なデータと経験から、施設の特徴と課題を分析。
3)事前訪問→訪問調査→事後フィードバック(事実確認)
●評価実施対象について (福祉サービス第三者評価)
【評価実施対象サービス】
児童分野:児童養護施設、乳児院、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、母子生活支援施設
保育分野:保育所、横浜保育室
高齢分野:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム
障がい分野:障がい者施設、障がい児施設、地域療育センター、ケアホーム・グループホーム
保護分野:救護施設、更生施設
【利用評価項目】
横浜市版、川崎市版、機構ガイドライン準拠版、県社協版、推進機構版
東京都版、全社協版(社会的養護関係施設)
※受審料は、横浜市評価項目を使用の場合1件45~60万程度、
その他の場合は1件35~40万程度が目安ですが、詳しくはお問い合わせください。
※主に神奈川県内の社会福祉施設等を対象とします。(2014年度からは東京都にも対応)
※これ以外に、全社協版により社会的養護関係施設の第三者評価を行っています。
※また、東京都においても2014年度より事業を開始します。